スタサプ
高1・高2・高3地学基礎
「地学基礎」の問題演習をしたい人へ。共通テスト対策の問題演習にも。
講座の全体
1講あたりの動画平均時間
問題数
分野別の速習講座
地学基礎で学ぶ内容を11講に分け,各講に講義と演習問題を用意しました。基本的な用語や考え方を既に知っている人が,短い時間で重要事項の確認や演習を行うのに適した作りです。
11時間で地学基礎
1講あたりの動画の平均時間は約1時間。1講あたりおよそ高校の1限分であり,集中して自主学習するためにぴったりです。11講合計約11時間(自分で問題を解く時間は除く)の動画で全範囲を確認できます。
共通テスト対策問題集
全29問の問題のほとんどは共通テスト形式のオリジナル問題。共通テストに出題されるテーマを中心に扱っているので,形式・内容の両面で共通テスト対策に利用することができます。
基礎が身についた受験生へ
一通りの知識は身について,共通テストに向けた問題演習を行いたい受験生に好適です。2次試験で「地学」を利用する人も,この講座で「地学基礎」の内容の定着を確認しておくとよいでしょう。
目次
第1講 地球の形と大きさ
講義
演習問題1 地球の概形
演習問題2 地球の表面
演習問題3 地球の内部構造
第2講 プレートテクトニクス
講義
演習問題1 プレート運動と地形
演習問題2 プレート運動のようす
第3講 火山
講義
演習問題1 火成岩の分類
演習問題2 岩石と鉱物の観察
演習問題3 火山の分類
第4講 地震
講義
演習問題1 震度とマグニチュード
演習問題2 地震波の解析
第5講 堆積岩と変成岩
講義
演習問題1 地表の変化
演習問題2 さまざまな岩石
第6講 地球の熱収支
講義
演習問題1 大気の構造
演習問題2 地球の熱収支
演習問題3 潜熱
第7講 大気と海洋
講義
演習問題1 大気の大循環
演習問題2 南北熱輸送
第8講 宇宙と地球の誕生
講義
演習問題1 宇宙の誕生
演習問題2 太陽系の天体
第9講 地球と生命の進化
講義
演習問題1 地球史
演習問題2 地質断面図
演習問題3 地質柱状図
第10講 現在の地球環境の変動
講義
演習問題1 エルニーニョ現象
演習問題2 地球温暖化
演習問題3 オゾンホール
第11講 日本の自然環境と災害
講義
演習問題1 日本列島の四季
演習問題2 台風
演習問題3 火山の噴火と災害
演習問題4 地震と津波
「ベーシックレベル地学基礎」の同じ番号の講(第12講を除く)と対応しています。ただし,こちらの方が速めかつあっさりした説明なので,必要に応じて止めながら視聴したり,「ベーシックレベル地学基礎」で復習をしたりしながら学習を進めるとよいでしょう。