スタサプ

地学基礎共通テスト対策

そろそろ共通テスト「地学基礎」の準備を始めたい人へ。夏~秋のはじめの一歩。

3

講座の全体

5930

1講あたりの動画平均時間

25 小問

問題数

問われる技能別の速習講座

地学基礎の共通テストとはどのようなものかを知り,テスト対策の注意点を学ぶことのできる講座です。共通テストの問題パターンを要求される力によって3つに分け,それぞれについて講義問題と演習問題を用意しました。

3時間で共通テストの基本を確認

1講あたりの動画の平均時間は約1時間。1講あたりおよそ高校の1限分であり,集中して学習できるでしょう。3講合計約3時間(自分で問題を解く時間は除く)の動画で全範囲を確認できます。

共通テストの形式と内容を知る

おもにセンター試験の過去問の改題からなる全25小問(約2年分に相当)の問題は,内容・形式とも共通テスト準拠。短い時間で全分野の基礎知識を確認するとともに,計算や図表の読み取りに関する問題にも取り組めます。

共通テスト対策を始めようとする受験生へ

共通テスト対策を始めるにあたって,どこに力を入れればよいかがはっきりしていない受験生に好適です。何に注意して学習していけばよいのか,どの分野に穴があるのかなどが,講義と演習を通して見えてくるはずです。

目次

講義問題  第1問  地球

講義問題  第2問  宇宙

演習問題  第1問  地震,銀河と宇宙

演習問題  第2問  大気

講義問題  第1問  枕状溶岩,地球の歴史

講義問題  第2問  台風

演習問題  第1問  月,大気

演習問題  第2問  地球のエネルギー収支

講義問題  第1問  地球

講義問題  第2問  月,宇宙

演習問題  第1問  ハザードマップ

演習問題  第2問  緊急地震速報,地質断面図

演習問題は,講義問題の類題のほか,講義問題と異なる分野で似たような技能を必要とする問題からなっています。

なお,現在公開中のものは2021年度公開開始のものです。2025年秋には,現行の学習指導要領と2025年度共通テストを踏まえた改訂版が公開となる予定です。